fc2ブログ

掛け時計製作。2016.0528

9-本体完成掛

コラボ製作します。
今回のアイテムは「掛け時計」

では いつもながら製作スタート!

1-三種掛

選んだ材料は
オーク、ブラックチェリー、ウォールナッツ3種の無垢材。
それを12cmの正方形にカットして剝いでいきます。
 
2-ジョイント掛       3-掘込み掛
 
印を付けてジョイントカッターでガンガン掘っていきます。
木目が同じ方向にならないように
90度回転させて柾目・板目も変えて並べています。

4-剥ぎ掛

ビスケット入れてボンド塗って剝ぎ合わせします。
均一に締めるように注意して過締めます。
では1日目終了! お疲れ様。

5-センター掛

1週置いて次作業。
センターにシャフト用孔を開ける作業。
時計のシャフトは直径8mmなので8.5mmのドリル歯で正確な位置に開けます。
ポンチで印を打てばずれませんね(笑)

6-裏堀掛-1

時計のムーブメントを設置するため
裏面を掘ります
シャフト長が7mmあるので13mm位は掘らないと届きません。(板厚20mmなんで...)
8mm径のトリマービットで約2mmづつ掘ります。
計7回位トリマービットを延ばしながら掘っていきます
いきなり5mmなんて出すと暴れて作業が危険なんです。
怪我しないよう慎重に...

7-埋込み掛       8-埋込み断掛

上手く掘れました(笑)
3枚ともしっかり表面をかんな掛けします。
木目が90度変えてあるのでいっぺんにはかんな掛け出来ません。
目に沿って1/4づつ掛けては回転させて作業します。

とりあえず本体の基本加工は終了です。
次回は文字盤や全体の形の成形に移ります。

今回はコラボ製作なんで
僕が完成したら次の作家さんに渡します。
楽しみです~どうするかは?
今は秘密にしておきます。 

では しゃいなら~ (^-^)/
スポンサーサイト



ふらっと覗いた雑貨屋で。2016.05.05

仕事で外出した帰り
ちょっと時間があったんで寄り道。
お香のいい香りに誘われて
アジアンテイストの雑貨屋さんにぶらりと入ってみる。

羊の置物。
「何じゃこれ?」
何で顔だけ釉薬が掛けられて
胴体は素焼きなんやろ...
簡単な説明文があって
何やら植物の種を蒔けば芽が出てくるらしい...
「ほんまか!」
この胴体の溝に蒔くんやな...
面白そうやから買おう~ 笑

羊-1

夕食後の一時を利用して
種を蒔いてみよう~
素焼き部分をよく湿らせて
蒔いてみる。
パラパラ う~ん...
「あかん!くっつけん」
ぜんぜん種が上手く溝に載ってくれない
全部落ちてゆ~く (泣)

何やかんやと試したけど
結局 別の容器で種と水を混ぜて
指で塗るという
オーソドックスなやり方で
やっと終了 (半泣)

ところで
この種なに?
全然考えずに蒔いてました。

チアシード?
調べてみたら
えっ!巷 美容食で流行ってるヤツ...
南米原産のシソ科の植物って出ている。

奇跡のスーパーフードらしい...
それを僕はひたすら塗っていたようですね。

羊-2

日当たりの良い玄関辺りに置いてみる。
「ほんまに発芽するんかね?」

羊-3

5日位過ぎた頃
何か 緑の物がクルクルしているぞぉ~
少し気持ち悪い...

羊-4

7日目
緑の鎧を身に付けてきたぞぉ~楽しみ 

羊-5

12日目
わぁ!
どんどん伸びてきます。

羊-5
 
15日目
良い感じになってきました (笑)
これくらいがイ~ネ。

羊-6

20日目
ちょっとやばい予感
これくらいで止まってよ~
顔が埋まりそうなんで
指で顔が見えるようにしてあげました (笑)

羊-7

そして翌日
「あかん!」 すぐ元に戻る~

もう羊さんと違います (泣)
ラグビーボール型の
緑の物体になりそうです~

ここまできたら
可愛くないですネ (笑)

しかし
チアシードって面白い植物ですネ \(^o^)/
 
では実験。
素焼きで生えるなら
レンガにも生えるはず...



成功!
やっぱり生えますね (笑)
これで何かとコラボすれば楽しいかも?

レンガ-2

では少し時間を頂くことにして
アイデア出してみます。
上手く作品が出来たら
またご紹介します。

それより先にチアシードいっぺん食べてみるか (*^_^*)

机を作りましょうかね! 2016.04.22

ブログ長く~おさぼりしてました...

桜の時期にはブログUPと思っていたら
悪い癖でズルズルと疎かになってました。

ネタは沢山有ったのに...ネ
あっという間に2ヶ月経ちました。
時間の流れは速いですネ。

それでは書きますかね(^-^)/

まず木工から
何か作らないと?って考えても何となく浮かばない。
ほんまに何を作ろうか?と思う日々が続き...

そんな時
一番最初に習った木工教室から電話...
土曜日の午前コースの空席が出たららしい。

では懐かしく通ってみようかな?
「では復活します!宜しくです」

本気出して図面を書くか!
考えた末に
自分が使う机を製作することにしました。

何よりも早く使うのが大前提なので
引き出しや時間のかかる部位は後回しで天板を製作。
脚はスチールで知人に作ってもらいます(笑)

いつものように写真が出てませんね。
ではいきましょう!

1-板並べ

チョイスした材料は?
「お前はそれしか知らんのか?」と言われてしまうくらい大好きなブラックチェリーです。

天板奥行きは450mm
三枚剥ぎで作ります。
板目をいろいろ並べて選定していきます。
「この木柄でいくか~!」

2-はぎ

剥ぎ溝掘ってビスケットを差し込んでいきます。
ボンド塗ったらジョイントします。

3-クランプ

クランプで一揆にかしめていきます。

4-水平だし
 
均等に閉めこんだら
いったん止めて水平を確かめます。
「まあまあ水平かな」
ぐっとかしめて今日はこれで終了!
お疲れ様(笑)

5-エッジ

ほんでもって翌週です。
前面を斜めに削ります。
「どんな形がいいかな?」原寸図を描いて検討。
「よっしゃ!これでいこう}
けがきで寸法を材料に書き写します。

7面取り

かんなオンリーでは筋肉痛で泣くはめになりそうなので
トリマーで下削りします。

6-削り出し

後はひたすら鉋掛けです。
出したい角度に傾けて
ひたすら削ります。

もう肩がバンバンに張ってきました。
「しんどい~ね!」
きっと変なところに力が入ってるんでしょうね...

完成!
うれしいような肩こりがつらいような...

近頃思うのは電動工具がベストですね(笑)

今日はここまでです。

来週はオイルフィニッショです。

ここ数年
訳有って教室を転々としてしまいましたが
結果的には「ここが一番ええな!」そう感じています。

一度外に出ないと分からない事があるんですネ。
懐かしいメンバーばかり。フレンドリーな雰囲気が何よりです。
趣味はリラックスが第一です。

久しぶりにブログを書いたわけですが
無理して文字を並べるのではなくて
何となく「フワァ~」として書いた感じがいいです。
自分に正直が何より幸福なのかも...書いていてそんな気がしました。

ブログもぼちぼちペースで書かせて頂きますね。笑

看板製作 2015.02.14

銅版-1

事務所を移転して早4ヶ月!
なのに大事なサイン(看板)製作もほったらかし状態 (悪い癖ですネ~)

やっと完成しました。
とぉ!言っても
僕はカッティングシートを貼った位ですが...

3種類のサインを製作。
外部用サインは銅版2.0mmと真鍮版1.2mmの2種類
それから内部掲示用の許可書看板を
真鍮板1.2mmで製作しました。

では製作工程から...

真鍮-1

貼り付けてある保護シートを丁寧に捲り
スチールウールたわしで細かく傷を付けていきます。
僕は円を描くように丁寧に磨いていきました。

鏡面が無くなりいい感じに細かい傷が付きました。
同じ要領で銅版も磨きます。

少し水洗いした後
油分を落とす為に
指に重曹を付けてこするように
洗っていきます。

板にお湯を掛けて本体の温度を上げておきます。
容器にお湯を張り硫黄の入浴剤を溶かして
その中に漬けてゆっくり手で掛けていきます。

赤ちゃんを入浴させるように
ゆっくりと丁寧に溶液を掛けていきます。
段々と表面が変色していきます。
気に入る色になるまで続けます。

真鍮板は変色が遅く
かなりの時間を費やしますが
銅版は過敏に変色するので
注意が必要ですネ!
(1番上のサインが銅版です)

いい感じで変色してくれました! 変色処理は終了。

真鍮-2

しっかり水洗いしてドライヤーで乾かします。
手垢が付く前に
即カッティングシート貼りに移りましょう!

デザインして注文しておいたシート取り出して位置決めをします。
定規で線を引きシートをマスキングテープで仮止めして位置を確認。

もう思い残すことが無いくらい
微調整したら
薄い洗剤の入った水溶液をスプレーで吹きます。

透明シートの裏張りを少しずつ外して
ヘラで気泡を抜きながら貼っていきます。
完全に空気が出たのを確認したら。
表の透明シートを外して完成(笑)

事務所看板

前準備は時間が掛かりましたが
材料が揃えば一気に完成!
後は設置するだけですネ(笑)



外部サインはここに設置します。
位置を確認したらマスキングテープを貼ります。
照明器具はLEDの表札灯です。


 
設置面の下地処理をします。
アルコールシートで汚れや油分を取り除きます。



終わったら
ボンドの接着力が上がる様に
プライマーを塗り少し乾かします。



さて最後の緊張感が訪れてきました...
サインの裏に両面テープとコーキング材を付けます。
真鍮板の1.2mmは重さがあり
両面テープだけでは不安があります。
コーキング材も併用します。

ここで注意!
将来取り外す事も考え (涙)
カッターナイフが届く範囲へ
テープもコーキングも端の方に付けます。



完成!
デイライトスイッチで自動点灯です。(笑)
渋いですネ...

ARCHITECTSの意味がわからない方は
Barに見えるかもね~...

時間と共に変色してくれるのも楽しみです。
オリジナル看板終了です。

もう4ヶ月か?早いね!

一度お試しあれ 2016.02.01

みなさんは「キヨ鍋」をご存知ですか?

この時期、大変温まる鍋料理。
考案されたのは歌手の尾崎紀世彦氏。
2012年残念ながらお亡くなりになりましたね。

和製トム・ジョーンズとも言われ( If I Only Knewはみんなご存知ですね)
「キヨ」の愛称で親しまれた。

昭和46年発売
『また逢う日まで』日本全国に知れ渡る大ヒット。
第13回日本レコード大賞と第2回日本歌謡
大賞をダブル受賞した。

日本人離れした迫力のある歌声に僕は感動したのを覚えています。
ポピュラー・ソングも得意で数多く歌っている。
「ロシアより愛をこめて」なんて聴けば涙もんですよ。素晴らしい!

ジェリー・ウォレスが歌う
マンダムのCMソング「男の世界」...古いね・涙
キヨさんのアルバムの中でも歌っている
オリジナルに引けをとらない歌いっぷりです。
You Tubeで聞き比べてみてくださいね!

そうそう!
CKBの剣さんもアルバムの中で
『また逢う日まで』歌ってますね。
ライブでも歌ってくれた事有りましたよ!
キヨさんも剣さんも神奈川県出身でしたね。

松崎しげる・布施 明...etc
昭和の実力歌手中でやはりキヨさんは
僕は一番だと思う (笑)

ちなみに僕もカラオケの閉めに歌います。
みんな嫌がりますけどね...(笑)

さて本題
今年はオヤジの王道
「燻製つくり」に挑戦しようと
たまたまネットで検索していたら

 

この本を見つけました!
良きバイブルになりますかね?
よし!カートにポン...

中身を見てたら
「キヨ鍋」何やそれ?

調理はいたってシンプル
鍋に日本酒を入れて
軽く煮立てアルコールを飛ばしたら
白菜の芯部分
豚バラ肉
白菜の葉部分をすべて5cm位に切って
その順番に入れてゆき、煮込むだけ...
ただそれだけなのです。

漬けダレはというと
醤油をかけた大根おろしに絡めて
頂くというシンプル料理。

ネットで調べたら
ブログなんかに
結構掲載している人もいますね...
みんな知っているんだね~

      

 

早速料理しました。
本当に超簡単(笑)



熱々の豚バラと白菜を
大根おろしと絡めて
「本当にそんなに美味いのか?」
半信半疑で一口頂き~ます。

美味い!
調味料一切なし
酒と醤油だけなのに~美味い。
「目から鱗が落ちる」とはこうゆうことなんだなって
思いましたね(笑)

豚バラの脂が甘くて...
赤みと脂が半々位の豚バラ肉って
書いてあった訳にうなずきました。
高価なしゃぶしゃぶ肉なんて
使わないように!

僕的には少々だし醤油を
大根おろしにかけたら
甘みが増したように感じました。

シンプルで美味しい「キヨ鍋」
一度騙されたと思って
皆さまもお試しください。

その他いろいろ
レシピが載っているので作ってみます。
美味かったら
また紹介します。

(最後のテレビ出演より)
www.youtube.com/watch?v=9nFHryc5Jqk
本当に心で歌ってますね(笑)
プロフィール

Ciao! Ciao!     ☆の軍曹

Author:Ciao! Ciao!     ☆の軍曹
他人からは「多趣味ですネ」と言われるけど
本人はぜんぜんそうは思ってない。
もう少し深く育みたい!
これから起こるいろんな体験を
ブログで紹介しようと思います。
Buona giornata!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR