文字が小さくて判り難いですがこの様な図面を作成しました。この図面を元に加工するのですが
今回の製作で苦労した事が2点ありました。
「1点目」
座面内側のすり鉢状の削り出し加工でした。
まずは6mmベニヤで円形の定規を作成し
それにそってトリマーで削ります。
このために先端にベアリング無タイプの
トリマービットを購入しました。
最終仕上りラインの2mm程度手前で終わります。

左:ベアリング付トリマービット、左:ベアリング無タイプ
なんで2mm手前ですって!これ以上トリマーを使うとへたくそな僕は
手が滑って
「やってもうた!」と成りかねない。
必要以上に削りすぎて一環の終わりです。
寸止め!とはいきません。
次はステーパー作り。
ステンレス板を仕上り断面の円形に切断します。
これでひたすらガリガリ削ります。
手の力だけで
2mm!削るのはほんと至難の業です。
途中「もうちょっとトリマーで削ったら楽やで?」なんて
もう一人の自分が囁いてきます。
誘惑に負けず・・・とにかくひたすら円を描く動きをしながら中心に向かって
ガリガリ!明けても暮れてもガリガリ!
この作業完全に嫌になりました!
「2点目」
足置きのワッカ(ラミネート)の製作。
最初に集成材でかしめ用の外円枠、内円枠を製作します。
2mmにスライスした材料12枚を外円枠の内側に接着剤塗りながら
1枚ずつ順番にはめ込んでいきます。
内側に進むにつれ円周が小さくなるので
長さをカットしながら慎重にはめこんでいきます。
12枚終わったら内円枠を入れてL型クランプで4箇所かしめて乾燥準備。
後は乾くのを待つだけ。
ふ~終わった...「今回の反省~」
ラミネート製作の際、速乾ボンドを使用しましたが
すぐ固まって調整しにくかったです。
(手には付くわ!材に付くわ!で大変!もうイヤ!)
やはり材を水につけた上に
速攻でないタイプの木工ボンドを使えばよかったと反省しました。
接着力が多少下がりますがボンドの粘度を水で調整する方法も良いかもしれません。
太さが24mm12枚も入れないといけないので作業にかなり時間がかかります。
固まる速度を出来るだけ遅くしないと正円のラミネートは難しいです。
(これから自動車のハンドルを作ろうと思う方は必読ですよ...
そんなヤツおらんわな。笑)
「その他」
大体順調で
脚は木工用の旋盤でガリガリ削ります。
(ほんと早い!)
座面外側の円錐カットはピンが付いた斜めの台を作成。
座面中心にピンの入る穴を開けて材を差し込んで
バンドソーの歯に切断位置が垂直に当たるよう台を固定して
スイッチ~ON!
ハンドルを手で回すように回転させながら切断。
(レコードをピンに刺し手で回すようなイメージ)
これ結構うまくいきました。
「やった!簡単、簡単!」
その他の作業は長くなるんで割愛。
各パーツを結合して、ペーパー掛してオイルとワックス塗って完成。
やっと出来た。
「やっと出来た!」と「やってもうた!」は大違いです(笑)
スポンサーサイト